フェズnote編集部

フェズは、「情報と商品と売場を科学し、リテール産業の新たな常識をつくる。」をミッションに掲げるリテールテック企業です。 フェズnoteでは、成長を続けるフェズの事業や組織・メンバーの話まで、あれこれを発信しています。

フェズnote編集部

フェズは、「情報と商品と売場を科学し、リテール産業の新たな常識をつくる。」をミッションに掲げるリテールテック企業です。 フェズnoteでは、成長を続けるフェズの事業や組織・メンバーの話まで、あれこれを発信しています。

    マガジン

    フェズの社員紹介

    すべて見る
    • 14本

    未来に向かって真っ直ぐに生きる。フェズ田中 友幸 執行役員の挑戦の根源とは

    約140兆円の市場規模でありながら、データ活用率が約7%と課題の大きい小売業界。メーカー企業と小売店舗の間に立ち、「両社の売上アップに繋がるマーケティングを目指すOMOプラットフォーム事業」と、「売上が伸びる店頭づくりを目指す小売DX事業」を通して、小売業界の課題にアプローチする株式会社フェズ。同社の執行役員として活躍する田中 友幸(Tomoyuki Tanaka)氏のキャリア形成、企業選択の軸に迫ります。 ・・・ “ニューエリートをスタートアップへ誘うメディア” EVA

    スキ
    110

    周りもHappyにする前向きさで課題を乗り越えていく経理メンバーOさん

    誰しもビジネス現場で活躍するために自分自身に課しているルールがある。フェズで働く仲間1人に7つのルールをあげてもらい、その人の価値観を紐解いていくのがこの企画だ。 前向きに課題を乗り越えていく経理メンバーOさんの原点 今回の主人公は「どんな課題も、ポジティブさと芯の強さで周りを巻き込み、みんなをアゲることでフェズを支える経理財務部のパワフルガール」ことOさん。 東京都で生まれ育った彼女は、多様な働き方の中で更なる成長を目指したいという思いから、老舗企業の管理部経理課より転

    スキ
    8

    【from WARC AGENT】 株式会社フェズ 法務部部長 池津さん

    この連載では、ハイクラス人材紹介事業を行う「WARC AGENT」メンバーが、過去に転職のご支援をさせていただいた「ベンチャー企業で活躍するコーポレート人材」の方々にインタビューをしています。ベンチャー企業へ転職をした理由や実際に働く上でのやり甲斐など、「ベンチャー企業で働くリアル」に迫っています。 今回は、株式会社フェズにて法務部部長としてご活躍されている池津さんにお話を伺いました。 ■プロフィール <話し手> 株式会社フェズ 法務部部長 池津 亜理沙 2012年、株式

    スキ
    21

    社員100人を超え、拡大中のフェズを”守ることで攻めていく”という挑戦

    フェズは、4月1日付けで従業員が107人になりました! 今後も毎月新しいメンバーを迎え、事業も組織も急拡大しているフェーズです。 そんなフェズの従業員が、生産性高く働ける環境を追求しているのは、労務・総務を担当する古澤さん。 今回は、前職が私立高校の事務職だった彼女が、文化もルールも大きく異なるスタートアップ企業で、フェズの文化を創り、従業員の生産性を高めるために行っている挑戦についてインタビューしました。 古澤さんのプロフィール佐賀県出身。大学卒業後、車メーカーの正規

    スキ
    18

    フェズの事業TIMES

    すべて見る
    • 11本

    『Urumo Ads』で対象商品の購買率が20pt向上したエステー様との取り組み

    <事例のご提供> エステー株式会社 ご担当者:EC事業部 エグゼクティブ エキスパート 松浦昌司 様 ■本施策の概要と結果『玄関・リビング用 消臭力 Premium Aroma Stick』モダンシリーズの主な顧客層である20-50代の女性を対象とし、 特定の小売店舗へ過去半年間に2回以上接触しているユーザーに向けバナー広告を配信しました。 <結果> ①広告接触者と非接触者の比較において、広告効果において売上リフト率が+20pt上昇。 ②デジタル広告配信ボリュームと店舗売

    スキ
    1

    【明色化粧品様とウエルシア薬局様の協働販促事例】OMO施策で売上及びカテゴリー新規購入者数が増加

    <事例のご提供> 株式会社明色化粧品 様 ご担当者:UX推進部 前田様 施策実施の背景化粧品は一年を通して消費者の多様なニーズに合わせた適切な訴求を行うことが大事だと言われています。 株式会社明色化粧品様では、主力ブランドの一つであるピーリング製品『DETクリア』のマーケティングプランを検討しており、リピーター様だけではなく、新たなお客様を増やしてくことに課題を感じていました。 そのため販促施策において、これまでにないデジタルを活用した施策で商品認知と理解を一気に広げ、

    スキ
    3

    オン・オフラインのデータを融合し購買者起点のマーケティングを実現

    ※こちらの記事は、日経MOOK「実践!店舗DX」(2021年3月9日発行)に掲載されたタイアップ記事の転載です。 リテイルテック企業のフェズは、小売業界のDXを進めようとしている。 “セールスリフト”を目標に同社が提供する、小売とメーカーをつなげるプラットフォーム「Urumo OMO」の特徴と今後の事業展開を聞いた。 売上構成要素を向上させるセールスリフトを目指す デジタル化の進展や電子決済の浸透によって、人々の消費行動は変化した。いまや消費者がメディアや情報を選択し、オ

    スキ
    10

    【I−ne様とウエルシア薬局様の協働販促事例】OMO施策にて新商品販売における売上最大化を実現

    <事例のご提供> 株式会社I−ne 様 ご担当者:営業部 大菅様 施策実施の背景ドラッグストアでの店頭展開・POS促進へのアプローチは、TVCM等のマス広告や店頭でのポイント施策、販促物などが主流とされる中、BOTANISTシリーズは、いち早くWEB中心のプロモーションでアプローチを行ってきました。 しかし、それらのプロモーションがどれくらい店頭での売上に寄与したのかが測りづらいことが課題でした。 また、店頭展開の実現性を把握・コントロールできていない等の現場課題も抱えて

    スキ
    3

    フェズが大切にしている文化

    すべて見る
    • 13本

    研究開発者からCTOへ。「もったいない駆動開発」を軸に、フェズ CTO徐 吉秀氏が目指す社会の底上げ

    小売・メーカー・消費者をつなぐ"広告×販促×店頭"を連動させたOMOプラットフォーム「Urumo OMO」を提供するリテイルテックスタートアップ、株式会社フェズへ2020年11月に参画した徐 吉秀(Jo Yoshihide)氏。研究開発者としてキャリアをスタートさせ、ゲーム業界リードエンジニア、外食産業VPoEを経て、今回リテール領域のCTOとしてジョインすることを決めた理由、キャリア形成及び意思決定の軸に迫ります。 ・・・ “ニューエリートをスタートアップへ誘うメディア

    スキ
    142

    生活の一部にある小売業界の課題解決のためにフェズCTOが目指す開発組織とは。

    フェズは、小売のDXを推進するリテイルテックを注力領域とするスタートアップ企業です。 現在、新たな事業・プロダクトの開発を予定しており、事業拡大真っ只中であるフェズのCTOとして、昨年11月に徐さんがジョインしました。 本記事では、エンジニアとしてだけでなく、組織の立ち上げや拡大、各種マネジメント業務等、さまざまな事業フェーズを経験した徐さんに、フェズの開発組織や事業の魅力・可能性、徐さんの志向や考え方、CTOとして目指したい開発組織を取材しました! ■徐さんのプロフィ

    スキ
    41

    プログラミング教育~その3~

    こんにちは! フェズ人事、そしてプログラミング実行委員の一谷です。 ぐっと冷える毎日、布団から出るのが辛い、2020年12月。 12月3日で、フェズは6期目を迎えることができました! 全社キックオフ&内定式 リテイルテック通信のスタート等、フェズは元気に成長中です!! さて、プログラミング教育はというと。 new!! レベル1~3までの習熟度別コースになりました new!! ランチや就業後の時間を使って楽しく学んでいます 実行委員から出される問題をひたすら解いてい

    スキ
    6

    フェズ初・時期を繰上げ正社員登用!内定者インターンが大型受注を獲得できた理由とは?

    先週月曜日、ある内定者を「時期を繰上げて正社員に」という発表がありました。 ある内定者とは、21年の4月に入社する内定者としてフェズでインターンをしてくれていた”村井ちゃん”こと村井由紀栄さん。 実は先々週の木曜日、彼女が初受注且つ粗利額数千万円という大型案件を獲得したばかり。 お祝いムードだった翌週月曜日の経営者会議で、上長が時期を繰上げて11月に正社員にすることを提案し、社長が即決OKを出したそう。 (もちろん役員陣も了承しています。) 今日は、異例の社員登用をされ

    スキ
    8

    Monthly 広報活動

    すべて見る
    • 9本

    【vol.8】広報室の4月度活動サマリ

    フェズ広報室の2021年4月の活動サマリです! 今月は、事業面での動きが多く、 特に下記2つの大きなトピックがありました。 ・「ラウンダープラットフォーム」のローンチ ・フリークアウトHD様とのジョイントベンチャー設立 それぞれPRを行っており、アウトプットをまとめましたので、 さっそく、1つ目のトピックから紹介します。 【プレスリリース】店頭での施策実現と店頭の状態をデータで可視化する「ラウンダープラットフォーム」を提供開始  「ラウンダープラットフォーム」は、従来

    スキ
    13

    【vol.7】広報室の3月活動サマリ(採用PR編)

    フェズの2021年3月の広報室の活動サマリです! 今月は、採用PR・事業PRともに盛り沢山なため、それぞれ分けてまとめました。 この記事は採用PRについてまとめております! ※フェズではビジネスサイド、エンジニアサイド、新卒、それぞれ採用強化中 さっそく、採用PRの活動サマリを紹介します! 今月は、フェズの開発組織についてのPRに注力しました。 フェズは早い段階から「プロダクト志向」が浸透しており、営業メンバー、開発メンバーなど、部門関係なく近い距離でプロダクト開発をして

    スキ
    8

    【vol.6】広報室の3月活動サマリ(事業PR 編)

    フェズの2021年3月の広報室の活動サマリです! 今月は、事業PR、採用PRともに盛り沢山であっため、それぞれ分けてまとめました。 今月も広報室もかなりの動きがあり、 日々事業がすごいスピードで前進していることを感じております。 今月の事業PRの大きなトピックとしては、 逆算型OMOプラットフォーム「Urumo OMO」をサービス強化し、オフラインでの購買・来店の効果検証および施策改善が可能な広告サービスである「Urumo Ads」をローンチしました。 ■【3/17 プ

    スキ
    12

    【 vol.1 】広報部の10月度活動サマリ

    株式会社フェズの、2020年10月の広報部の活動サマリです! 10月は一言でいうと、 「新戦略/新サービス記者発表会」を実施し、メディアに続々と掲載していただきました! 実は、フェズの広報部は9月上旬に再構築されました。 今後、いままで以上に積極的に社内外にフェズの情報を発信するため、広報PR活動を強化してまいります。 「新戦略 / 新サービス発表会」を実施まずはその先駆けとして、 10月14日に記者発表会を行い、フェズの「新戦略・新サービス」を発表しました!オンライン

    スキ
    16

    フェズの生産性Tips

    生産性が爆発する工夫をご紹介

    すべて見る
    • 7本

    緊急事態宣言中でも生産性を落とさずテレワークするためにフェズが取り組むこと

    この度、1月7日に発令された緊急事態宣言を受け、フェズグループは1月8日より国と東京都の方針に従い、業務体制を変更しました。 今回はフェズの緊急事態宣言中の取り組みについてご紹介します! ■フェズグループの基本方針昨年、第1回目の緊急事態宣言が発令された際に、政府の判断に従い会社の判断を行うことをフェズの基本方針として定めました。 今回も政府の方針に従い、従業員およびご家族の安全を優先するため、1月8日よりテレワーク推奨に変更する旨を、代表の伊丹より全従業員に向け発表。

    スキ
    5

    参加者満足度100%のFamily Dayをゼロイチで立ち上げてみた / 社内イベント担当者必見!感染症対策・運営のコツ

    先日のハロウィン当日10月31日に実施し、参加者満足度100%の大成功を納めたファミリーイベント「Halloween Family Day」。 5期目のベンチャーフェズにとって、このようなファミリーイベントは初めての試み。企画~準備~当日までどのように創っていったのか、大公開しちゃいます。 各ステップの各論を明らかにし、同じようにイベント企画をする方のお役に立てるような内容を目指しました。 「社内イベントってどこからどうすれば…」 「このご時世にオフラインイベントなんて

    スキ
    15

    プログラミング教育~その2~

    全社プログラミング教育ローンチの記事から早1カ月! 光のような速さで進む時間のなかで、フェズのプログラミング教育もがんがん進んでおります。 現在のカリキュラムスタイルは以下の通りです。 ・週1回のペースで実行委員会より課題提示@Slackチャンネル ・取組み結果をスクショして報告 最初の課題は、朝会での取り組みに続いて、ターミナル・コマンドプロンプトを使った文字の出力。 その後、いよいよPHPを使ったプログラミングに突入しました。 現在、4つめの課題まで進んでいま

    スキ
    8

    全社員対象・プログラミング教育をスタートしました!

    突然ですが、この度フェズでは全社員対象のプログラミング教育をスタートしました! このプログラムの主な目的は以下のとおり。 ・プログラミング的思考の獲得 ・社員個人の幸せ ・フェズ文化の強化と創造 文部科学省が定める「プログラミング的思考」は、以下のとおりです。 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動

    スキ
    8